いいサプリメント.com> 水溶性ビタミン事典> ビタミンB1 >
ビタミンB1は、神経系と精神状態に良い影響をもたらす事から別名『神経のビタミン』とも呼ばれています。また、ビタミンB群には相助作用があるため、個々に摂った時よりも全部一緒に摂った時の方が効果が大きいです。特にビタミンB1はビタミンB2、B6と等量摂取した場合、最も効果があります。
【性質】
ビタミンB1は水に溶けやすく(水溶性)、加熱調理による損失が大きいです。しかし、酸性では安定しているという特質もあります。
【発見の歴史】
ビタミンB1の発見者はポーランドのフンクです。
1911年に、フンクが米ぬかから分離した脚気予防因子を『ビタミン』と命名。その後1926年、オランダのヤンセンが純粋な化学物質の結晶として分離し『ビタミンB1』と名づけたのが始まりです。
化学名はチアミンといいます。
いいサプリメント.com限定の完全無料レポートです。
ご自分の健康をレベルアップすることは、それ程難しいことではありません。「正しい知識を学ぶこと」、「毎日口に入れる食べ物に少々気を遣うこと」、そして「これらを習慣化すること」だけです。
このレポートを、あなたとあなたの大切な方のために是非ご活用下さい。
(以下に、このレポートをご覧いただくメリットの一部をご紹介します)