いいサプリメント.com> ミネラル事典>カルシウム(Ca)
カルシウムは、骨と歯を丈夫に保つ働きをするため別名『骨のミネラル』とも呼ばれています。
体内のカルシウムの99%は骨と歯の成分(貯蔵カルシウム)で、残りの1%が血液や筋肉にあります(機能カルシウム)。
※血中のカルシウムが不足すると、骨から貯蔵カルシウムが流れてしまいます。これが骨粗しょう症や骨軟化症を引き起こす原因です。
"カルシウムとは"の続きはこち ら
日本人の栄養所要量(推奨量)は、以下の通りです。
■男性 700mg
■女性 600mg (妊婦は+300mg、授乳婦は+500mg)
"カルシウムの摂取量および効能・効果・生理機能(働き)"の続きはこち ら
カルシウムを多く含む食品(食べ物・食材・料理・野菜・果物・肉)は以下のようなものです。
"カルシウムを多く含む食品"の続きはこち ら
カルシウムが欠乏すると、以下のような症状が出る可能性があります。
■神経過敏(情緒不安定)になる
■骨粗しょう症や骨軟化症になる
■高血圧になる
■動脈硬化が進む
■不整脈が起こる
■尿路結石や腎臓結石(骨のカルシウムが血液中へ溶け出すため)
■虫歯や歯周病になる
■足がつる
■手足の痺れやけいれんが起こる
"カルシウムの欠乏症と過剰摂取"の続きはこち ら